Introduction to web application monitoring design for beginners
Abstract
「んじゃ、今日からサーバの面倒を見てもらっていい?」
と無茶振りされたけど、サーバの監視ってどうやればいいんだろう(;・∀・) と悩んでいる方、いらっしゃいませんか? また、ITインフラ構築の自動化を進めている方、監視設定は大丈夫でしょうか?
本トークでは、ITインフラ運用の 基礎知識 である、監視の設計方法を、サンプルとして構築したPerl (PSGI)ベースのWebアプリケーションを例にとりながらお話しします。
- なぜ監視をするの?
- 監視をしない事による問題
- 死活監視とパフォーマンス監視の違い
- 監視を行うソフトウェアの紹介
- レイヤーを分けて設計する
- Webアプリケーションを基にに設計の流れを追おう
- 障害時の連絡体制を整えよう
- 通知を受け取る方法を考えよう
しっかり監視を行う事で、お客様も、そして自分自身も安心してサービスを使えるようにしていきませんか!
Talk Details
| Venue | Multipurpose Room 2 |
|---|---|
| Starts On | 2014-08-30 10:30:00 |
| Talk Category | Infrastructure / Operations |
| Language | Japanese |
| Slide Subtitles | Japanese |
| Talk Duration | 40 minutes |
| Material (Difficulty) Level | Beginner |
| May we take your photo? | allow |
| May we record your talk? | allow |

![Aug. 28, 29, 30 at KEIO Univ. Hiyoshi Campus [There Is More Than One Way To Enjoy It!]](../../static/images/header_date_l.png)